以下、スマホアプリの画面で説明します。
人を感知したときに点灯させる(人感モード)
センサが人を感知したとき、特定のシーンに切り替えたり、スケジュール開始などができます。
1

設定したいスマートスイッチがあるルームをタップ。
2

「センサ」をタップ
3

4

センサ設定画面が開きます。
センサモードから「人感」をタップ。
5

次に、使いたいセンサのをタップして有効化します。
(最大6つまで)
※どのセンサかわからない場合はアイコンをタップし点滅させて見つけます。
6

最下部の「動作設定(人感モード)」をタップ。
7

動作設定画面が開きます。
人を感知したときの動作の「現在の設定」をタップ。
8

人を感知したときの動作をお好みで選択します。
この画面の詳細:ボタン設定画面
9【任意で設定】

A:人を感知しなくなってから、何秒後に消灯するかを指定できます。
※デフォルト:1分
※範囲:10秒〜60分(1秒間隔)
B:センサ周辺が明るい場合は、人を感知しても点灯しないよう設定できます。
白色のエリアは、現在のあかるさをリアルタイムで表したもので、そのエリアが緑色のバーを越えた場合、人を感知しても点灯しなくなります。緑色のバーを左右に移動させて調整します。
10

各設定を終えたら「決定」をタップ。
11

「保存」をタップ。
これでセンサ設定が保存されます。
センサ運転を開始/停止するにお進みください。
周辺のあかるさに応じて自動で調光する(あかるさモード)
センサ周辺が暗い場合は照明をあかるくし、センサ周辺が明るい場合は照明を暗くできます。
1
手順1〜3よりセンサ設定画面を開きます。
2

センサ設定画面が開きます。
センサモードから「人感」をタップ。
3

次に、使いたいセンサのをタップして選択します。(1つまで)
※どのセンサかわからない場合はアイコンをタップし点滅させて見つけます。
4

最下部の「動作設定(あかるさモード)」をタップ。
5

動作設定画面が開きます。
動作の「現在の設定」をタップ。
6

センサ運転中に点灯させておきたい方法をお好みで選択します。(調光率のみ周辺のあかるさに応じて自動調整されます)
この画面の詳細:ボタン設定画面
7【任意で設定】

A:空間のあかるさをどれぐらいに保つかを設定できます。
- 白色のエリアは、現在のあかるさをリアルタイムで表したものです。
- 緑色の枠を左右に移動させ、目標としたいあかるさを設定します。
- そのエリアが緑色の枠内に収まるように照明の調光率が自動調節されます。
- あかるさセンサで、色温度やDUVの調節は行われません。
8

各設定を終えたら「決定」をタップ。
9

「保存」をタップ。
これでセンサ設定が保存されます。
本ページのセンサ運転を開始/停止するにお進みください。
センサ運転を開始/停止する
1

センサ運転を開始/停止したいルームをタップ。
2

「センサ」をタップ
3

切り替えスイッチをタップしてセンサ運転を開始/停止します
※切り替えスイッチが表示されない場合は、事前にセンサ設定をしてください。
名称変更/情報確認/初期化(削除)
1
手順1〜3より「センサ設定」画面を開きます。
2

設定したいセンサの「編集」をタップ。
3

情報画面が開きますセンサの各種情報を確認できます。
名前変更の方法:Aをタップして名前を入力したあと「保存」をタップ。
初期化の方法:Bをタップ